【道の駅】大坂城残石記念公園
400年もの昔、小豆島から切り出された巨石ははるばる
海を越え大坂城へと運ばれた。
由来
 徳川幕府は元和6年(1620)から元和8年<第一期>、寛永元年(1624)から寛永3年
 <第二期>、寛永5年(1628)から寛永6年にかけ、冬・夏の陣で落城した大坂城を修築。
 小豆島では西国の大名が20ヶ所以上の丁場(採石場)でみかげ石を切り出し、船で
 大坂へ運ばれました。土庄町内では、小海地区の丁場は「豊前小倉藩主:細川家」
 千軒・小瀬原丁場は「肥後熊本藩主:加藤家」、また大部丁場は「豊後竹田藩主:
 中川家」の持ち丁場であったと伝えられています。
現在
 「残念石」と呼ばれ40数個残存している。元和9年(1623)頃には積み残され各地に
 散在していたものを明治初年ここに集める。昭和46年に香川県の史跡指定を受けて
 います。平成11年資料館などが整備され道の駅となりました。
残念石に残された刻印    残念石に残された刻印

 とうふ型の大石にはわかりにくいですが
 左の画像のようにどの藩が出した物か
 わかるように刻印が残されています。

 画像中央【田】のような印
残石群とそれらを運んだ修羅
残念石群 修羅